令和7年4月本部会開催
こんにちは研究部の井森和男です。
4月の本部会に参加しましたので様子を報告致します。
場所は神保町の日本教育会館8階です。
参加者は研究部が78人と講習部が約40人で合計約120人です。
以下、研究部のスケジュールです。
9時30分から点呼。
9時40分から時事感想
藤原先生ー海外特別講習会講師の感想等。
10時から講義
江花先生ー杉山流三部書の解説。
11時からシンポジウム
精神疾患についてー今氏先生、岩下先生、長岡先生。
12時から13時まで昼休み。
13時から実技。
必修科目として脉状に応ずる手法。
14時10分より各班の実技。
15時10分実技終了。
実技では、中田先生(技術顧問)より教わりました。
模擬患者に主訴を聞いて、 四診法(望診、聞診
問診、切診)で証を立て、本治法では一穴補っては脉や腹部を確認しながら治療を進めます。
その後、標治法に移ります。
同じ班には、静岡県から参加されている先生もいらっしゃいました。
又、北は北海道、宮城、西は兵庫、大阪、愛知、岐阜から参加されている先生もいらっしゃいました。
16時30分からは空き教室を利用して自主練習で基本刺鍼の練習をしました。
基本刺鍼では脉や腹部、体の虚実などを診て、背部の虚している所にどの様な鍼を打つかを考えてから、補法を行いました。
2から3本打つだけでも膀胱経の二行線や三行線に赤みが出たり、皮膚にツヤが出たりなどを確認しながら行いました。
本会は視力障害の5人の先生が作られた会ですので、脉やヒフのツヤなどを重視しています。
来月の本部会は5月11日日曜日開催予定です。
以下、お知らせです。
①東洋はり医学会では経絡治療入門講座を年に3回開催しております(場所は神保町の日本教育会館8階です)。
次回は10月と12月に予定しております。
興味のある方は是非ご参加下さい(参加費は学生2000円、一般鍼灸師3000円です)。
詳しくはホームページをご確認下さい。
②今年の10月11日土曜日と12日日曜日に第53回日本伝統鍼灸学会学術大会を本会主催で開催致します(場所は江戸川区のタワーホール船堀です)。
経絡治療の各会派が参加して行いますので、勉強になると思いますので、ぜひご参加下さい。
実技も見れます。
③無料体験入会説明会を6月頃に企画しています(場所は小田急線の相模大野駅)。
決まり次第、ホームページにアップします。
自主練習の際の写真を4枚添付しますので、ご覧下さい。
最後迄、お読み頂きありがとうございます。
(井森)
この投稿へのコメント