手から手へ—伝統的な鍼灸術・脉診流経絡治療
平林 眞冴 鍼灸院 秀鳳(勤務)
私は東洋はり医学会に所属して4年目になります。経絡治療を講習部で3年間学び、今も研究部で経絡治療を学び続けております。
なぜ東洋はり医学会に入会したか経緯をお話しさせて頂きます。
私は小学校4年生まで看護師になることが夢でした。しかし病院へ行っても治らない病気がたくさんあることを知り、病気を治すために多くの薬を服用し手術や点滴など様々な治療を受けているにも関わらず病気は一向に改善されず、免疫力は低するばかりで西洋医学や病院に対して疑問を持つようになりました。
そこでインターネットを利用し東洋医学を知り、
「身体をひとつのものとしてみる」
このひと言で鍼灸師になることを決意致しました。
高校卒業し、鍼灸専門学校へ入学したら東洋医学の勉強がたくさんできると胸を膨らませておりました。しかし私の通学していた専門学校は筋肉に鍼を刺すことしか教えてくれませんでした。脉診の実技時間は3年間でたったの30分程度でした。
伝統的な東洋医学の鍼灸治療を学びたかったので東洋はり医学会に入会致しました。
東洋はり医学会に入会して
あたたかくて優しい手で身体を触れ、一本の鍼と一捻りの艾で多くの患者さんを笑顔にし、病院へ通っても治らない、またはお医者さんから見放された患者さんが経絡治療により症状改善します。
そんな素敵な先生がたくさんいらっしゃいます。
経絡治療を学び続ける上で、座学で覚えることも必要ですが、「手から手へ」脉診流経絡治療という伝統的な鍼灸術を伝えてくれます。
東洋はり医学会の一番大好きなところです。